世界マンガゼミナール

グラフィックノベル読解

ある思いをめぐる語りのたわむれ―マルジャン・サトラピ『鶏のプラム煮』

f:id:graphicnovel:20150506133937j:plain

マルジャン・サトラピ『鶏のプラム煮』(渋谷豊訳、小学館集英社プロダクション、2012年)

 

 かのオマル・ハイヤームは語った。「この世に私が存在したとて、星辰に何の得があろう/この世から私が消えたとて、星辰の輝きがいかほど増そう/ならば私が存在するのは何故なのか?」 音楽家ナーセル・アリにとってこの世に存在する理由とは、愛用の楽器タールをつま弾くことに他ならなかった。ところが、その大事なタールを妻に壊されてしまう。

  苦労して新しいタールを手に入れると、はやる気持ちを抑え、儀式を執り行いでもするかのような入念さで試し弾きに臨む。そのときのナーセル・アリの姿は実にいじましい。

 f:id:graphicnovel:20150506134150j:plain

(『鶏のプラム煮』P16)

  だが、彼のあわい期待はすぐに失望に変わる。

  「もう演奏の喜びを与えてくれるタールには出会えない。となれば、死ぬ以外に手はない―/ナーセル・アリ氏はそう決心して、ベッドに横たわった」(P17)。

  こうして冒頭18ページにして、読者はこの物語の主人公の死を知らされることになる。残りのページで語られるのは、死までの8日間を彼がいかに過ごしたかだ。音楽を奪われたナーセル・アリは、今や“思う”ことしかできない。過去の回想や想像、幻想……。これらが彼の味気ない日常にまぎれ込み、やがてそれを侵食し、今なお彼の心に重くのしかかる過去のある出来事を明かしていく。

  読者は最初のうちこそ戸惑うかもしれない。この物語は、コマ枠のない絵の連続で語られているのだ。やがてそこに回想や想像といった彼の思いがまぎれ込むと、背景は真っ黒に塗りつぶされる。そうすることで、コマの存在感が際立ち、安心して読めるような気になってくる。まるでオセロの盤面のように、白と黒のコマがせめぎ合う様子は、ナーセル・アリの心の勢力図を反映しているようにも見える。

  死を決意してから2日、空腹であることを思い出した彼は、好物である鶏のプラム煮を思い浮かべる。 f:id:graphicnovel:20150506134450j:plain

(『鶏のプラム煮』P37)

  黒いコマの中に浮かび上がるつややかな鶏のプラム煮。やがてそれは女性の乳房に、そして憧れのソフィア・ローレンの姿に変身し、やさしく彼を包み込む。回想とはなぜかくも甘美なのだろう。黒く塗りつぶされたコマはそんなことも考えさせる。

  物語は時折脱線し、数コマ、数ページの小さな物語をいくつも紡いでいく。飄々としたトーンは時に笑いを引き起こし、この物語をベタな悲劇にしてしまうことを拒む。物語のリレーと伝奇めいた語り口から『千一夜物語』を想像するのもあながち間違いではあるまい。この一大説話集の舞台となるイランは作者マルジャン・サトラピの故郷でもあるのだ。

  興味深いのは、ナーセル・アリの死にゆくさまと彼の思いを中心に語るこの物語に、マルジャン・サトラピ自身の回想や伝聞が差し挟まれていることだ。不思議なことに、これらの逸話にはコマ枠が描かれている。コマ枠のないマンガ的な絵の連続として始まったこの物語は、コマ枠のあるいわゆるマンガとして締めくくられることになる。この語りのたわむれに、作者はいかほどの意味を込めているのだろうか? 読者としては自由にさまざまな想像をめぐらすしかないが、それもまたマンガの愉しみなのだろう。

(原 正人) 

 

グラフィックノベル?

 マンガを世界規模で捉えようという試みは、早くは1970年前後に始まっています。日本が誇る偉大なる世界マンガのアマチュア小野耕世さんも早くからそうした視野を持っていた1人でしょう。それらの先駆的な試みが、ここ数年、欧米を中心に、さまざまな形で実を結びつつあります。一例をあげれば、以下のようなものがあります。

 

・Paul Gravett, Graphic Novels, Everything You Need to Know, Collins Design, 2005

(ポール・グラヴェット『グラフィックノベル』)

・Joseph Ghosn, Romans graphiques : 101 propositions de lectures des années soixante à deux mille, 2009

(ジョゼフ・ゴーン『ロマン・グラフィック―60年代から2000年までの101のオススメ作品』)

・Paul Gravett, 1001 Comics You Must Read Before You Die, Universe, 2011

(ポール・グラヴェット『あなたが死ぬまでに読むべき1001のコミックス』)

・Dan Mazur & Alexander Danner, Comics, A Global History, 1968 to the Present, Thames & Hudson, 2014

(ダン・メイザー&アレクサンダー・ダナー『コミックスの歴史―1968年から現在まで』)

小野耕世『世界コミックスの想像力―グラフィック・ノヴェルの冒険』青土社、2011

・『ユリイカ』2013年3月臨時増刊号「世界マンガ大系―総特集:BD、グラフィックノベル、Manga…時空を結ぶ線の冒険」青土社

 

 この「世界マンガゼミナール」では、比較的最近出版された世界マンガの名作を取り上げていく予定ですが、ポール・グラヴェットや小野耕世さんに倣って、ひとまずそれらを“グラフィックノベル”と呼んでみてもいいかもしれません。誤解のないように先にはっきりと断っておかねばなりませんが、ここではこの“グラフィックノベル”という言葉を、学術的な定義の手続きを経ずに用いています。グラフィックノベルという言葉は、実は、さまざまな意味で用いられるややこしい言葉だったりします。例えば、アメリカでは時に、アメリカン・コミックスも日本のマンガも関係なく、単行本として出版された広義のマンガをグラフィックノベルと呼ぶこともあるそうです。ひょっとしたらグラフィックノベルなんて、要はただのマンガに過ぎないのかもしれません。ポール・グラヴェット『グラフィックノベル』の巻頭に掲載されたチェスター・ブラウンの2ページのマンガ(掲載できなくて残念…)が、皮肉な語り口で言おうとしているのはそういうことなのかもしれません。

 私たちの目的は世界マンガの研究を行うことではなく、世界マンガを読む輪を広げることです。“グラフィックノベル”という言葉からは、何かステキな物語と出会えそうな予感が感じられると思うのですが、いかがでしょう? その予感を信じて、敢えて曖昧なままこの言葉を使ってみようと思います。とりあえず、かっこよさげ、いい話っぽい、深みがありそう、そんななんとなくの関心から世界マンガにアプローチしてみましょう。

(原 正人)

世界マンガゼミナール開講!

 ここ数年、海外マンガの翻訳が増えています。2012年に出版された海外マンガの刊行点数は約70点、2013年は約90点、2014年はついに100点を超えました。おそらく日本での海外マンガ翻訳史上一番刊行点数が多いのがここ数年でしょう。

※年度別の刊行点数は、邦訳海外マンガの年間ベストを読者投票で決めるガイマン賞の発表を元に見当をつけました。ガイマン賞は2012年から2014年まで、毎年、前年の10月1日から当年の9月末日をノミネート対象期間としており、その年1年の海外マンガ邦訳点数は公表していません。

  ただ、海外マンガの刊行点数が増えることで、個々の作品が埋もれてしまっている印象があります。ただでさえ巷に本があふれる昨今。日本のマンガだけでも年間刊行点数はゆうに1万点超え。よっぽどのことがなければ、書店でスペースを確保するのも、読者の記憶に残るのも難しいという状況になっています。

  一口に海外マンガと言っても、アメリカン・コミックスに、フランスのバンド・デシネ、イタリアのフメッティ、スペインのテベオ、韓国のマンファなど、さまざまな国の、さまざまな形式のマンガがあります。日本のマンガに近いものもあれば、似ても似つかないものも。おそらくその形式の違いと値段の高さが、日本人読者にとって最初の障害でしょう。

  文化の違いを乗り越え、多大な手間と面倒をかけて翻訳されているという時点で、海外マンガは何らかの意味で既に優れた作品であるはず。実際、その中には、かつて存在した世界中のマンガの中でも珠玉と言うべき作品があるんです! そんな名作が日本の読者に知られることなく、ひっそりと埋もれていってしまうのはあまりに悲しすぎる!

  海外の作品でも、映画や小説や音楽だったら、私たちはそれなりに知っています。下手をすれば、それらのどのジャンルについても、海外の傑作のほうが思い浮かべやすかったりするのではないでしょうか? ところが、ことマンガについては、私たちは内向きになりがちです。洋画を見、海外文学を読み、ワールドミュージックを聴くように、海外マンガを楽しむことはできないものか? マンガも、映画や小説や音楽と同じように、全世界的なパースペクティブの中に置いてみて、初めてその真価がわかるはず! その先には日本のマンガも含めた世界マンガの眺望が開けています。

  海外マンガの翻訳が増えるにつれ、海外マンガの情報はかなり増えてきました。海外マンガの魅力を語る読者の言葉もネット上に散見されますが、ただ、こちらはまだ決して多いとは言えません。未邦訳の作品を語るのはハードルが高いかもしれませんが、少なからぬ作品が翻訳されているんです。もっと海外マンガについて語ろうじゃありませんか!

  黙って待ってたところでどうなるわけでもなし。ということで、“世界マンガゼミナール”というものをネット上で始めてみることにしました。ゼミ参加者は今のところバンド・デシネ翻訳者の原正人とマンガ研究者の三輪健太朗の2人。2人ともまだ世界マンガについて多くは知りませんが、少しずつ勉強していきたいと考えています。まずはあんまり構えずに、これはという海外マンガを取り上げ、僕らなりの言葉でその魅力を語っていきます。いずれはどこかリアルな場でもゼミを行うことができるようになったら楽しそうですね。入退場自由。途中参加大歓迎。さあ、あなたもぜひご参加ください!

(原 正人)